今日もルノアールで

ルノアールで虚空を眺めているときに更新される備忘録

私が食べた本たち(2018/12)

12月に読んだ本の備忘録。諸事情により年末年始も入院を余儀なくされているため、かなり抜け漏れがあると思う(どんな本を読んだか忘れちゃう)。

しんがり

自主廃業は、なぜ起きたのか? 1997年の山一證券の自主廃業は、多くの人にとって青天の霹靂だったそうで、当の社員ですら日経新聞を通じて廃業の事実を知ったという。

本作は、廃業決定後、再就職の時間を投げうってまで、自主廃業の原因究明に尽力した12人のしんがりにスポットライトを当てた作品。昭和的企業物語は嫌いじゃないので割と期待感を持って読んだんだけど、とにかく登場人物も多く、そして部署名がややこしさの極みで、ほとんど内容が頭に入ってこなかった…。途中、止めてしまってたからなおさら。

ただ、山一證券っていわゆる昭和的大企業の典型だろうから、そういう意味で隔世の感があり、一歩引いた目線から眺めるおもしろさはあった。上司の言うことは絶対であり、上のためなら全てを捧げるという企業戦士たちの盲目な姿勢が、自主廃業を生んでいったのだろうな〜。

あと悪玉とされている行平会長とか、画像検索してみると、もう妖怪って感じがする。昭和の政治家とか、顔面の迫力凄まじくて味わい深い。

ポンコツズイ

ポンコツズイ 都立駒込病院 血液内科病棟の4年間

ポンコツズイ 都立駒込病院 血液内科病棟の4年間

100万人に5人の割合で発症するとされる「特発性再生不良性貧血」患者の闘病記。筆者は、フリーランスでアパレル雑貨の卸売を営む33歳の女性。国内外問わずパワフルに仕事をされていた方なんだけど、闘病中の肝の座り方に恐れ入った。

たとえば、入院直後に担当医になった先生は、見るからにおどおどしているタイプで、説明もピント外れ、採血や点滴などの処置も決してうまくはなかったという。僕は人より病院にお世話になる機会が多いと自負しているが、自分だったらこの時点で担当医の変更を申し出るだろう。

だって、自分の命や身体を預けるとき、時の運やめぐり合わせで左右されるなんてことに耐えられないから。そこで、面倒な患者と思われたって構わない。でも、本作の主人公は「私だって患者初心者」と、担当医と一緒に成長していこうと考える。

自分の器もたいがい小さいと思うが、この人の器の大きさは異常。つるとんたんぐらいあると思う。だからだろうか、登場する友人たちとのやり取りを深い絆を感じさせ、ROOKIESもびっくりなぐらいに周囲が行動してくれる。こんな友達欲しいな〜と思ったけど、いやいや筆者が人格者であるからこそだな、と思う。

1点、装丁だけは意味不明だと思った。Kindleで購入したから紙版で見ると印象が変わるのかもしれないけど、この表紙、学研の図鑑シリーズ的なものにしか見えなくないか? なぜ、臓器のイラストにしたのだろうか。イラストレーターさんが、実は筆者の友達とかそういうこと? それぐらい強い理由がないと、どうにも解せない…。

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

漫画『3月のライオン』の監修者としても知られるプロ棋士先崎学のうつ闘病記。僕は恥ずかしながら知らなかったのだが、筆者は過去に『週刊文春』や『週刊現代』などでも連載を持っていたそうで、将棋界随一の文筆家としても知られているんだとか。読み始めるとそれも納得で、2時間程度でスイスイと読み終えてしまった。

この人の文章、めっちゃ好き〜って思った! 文章から愛嬌がにじみ出ている。

「なるほど人権というのはこういう時のためにある言葉なんだなあと思った」

「私のことを嫌ってる棋士が、心の中でニンマリする姿が浮かんで口惜しく、小一時間そのことばかり考えていた。私は看護師さんにこのことをはなした」

「私は案山子のようにまったく動けないでいた。あまりにも異様だったのだろう。私の責任であるにもかかわらず、もう一杯弁償してくれた。アイスコーヒーはおいしかった。煙草もおいしかった」

「そのうちにひとつ楽しみを見つけた。図書館には株の雑誌のバックナンバーが充実しているので、バブル崩壊リーマンショックの直前の号などを読んで『なにアホなことをいってるんだ』と笑うのだ」などなど。

お気に入りの一文が、そこかしこに見つかった。いずれも大げさすぎず、かといって控えめすぎず、自身の感情に対してこれ以上なく適切な言葉をピタリと選んでいるんだろうな、と思った。だからこそ、純粋にうつ病を知るための教科書的作品としても極めて有効だ。ただ、僕にとっては読んでいると「ふふふ」と口角が上がってきてしまう極上の娯楽作品。過去の著作も読んでみよっと。

在宅無限大

訪問看護師たちへのインタビューをもとに、現代における「死」ひいては「生」にまで肉薄しようとする一冊。「看護師さんと言えば病院にいるものでしょ〜」と思い込んでいた自分にとっては、在宅医療という世界をビビッドに知れるという意味でも興味深かった。

訪問看護の特徴の一つとして、患者により看護の内容を柔軟に変更できるオリジナリティの高さがある。そのため、訪問看護の世界に「正解」は存在せず、看護師は事態に直面し、その都度柔軟に応答することが求められる。「こういう決まりだから」で話し合いは終わらない。

一方で、病院における看護師と患者の関係は極めて均質的だ。良い悪いの話ではなく、病院という大きな生態系を駆動させるためには、効率化のために看護師も患者も匿名化することが求められるのだろう。病院とは「管理」のための場所で、そこに個人と個人の関係は必要ないのかもしれない。

今、僕は久しぶりに長期の入院を余儀なくされているのだが、看護師や医師とのやり取りの中で、どうにも居心地の悪さを感じることが多かった。その理由は、こちらは相手を顔の見える個人として接しようとしているのに、看護師の側はあくまで「患者」としてしか接しようとしていなかった、そのズレがあったからだと膝を打った。

もちろん、個人対個人の関係性を築く努力をしてくれる方もいたが、現状の枠組みの中では無理してもらわないと成立しないと感じた。訪問看護を知ることで、当たり前に思っていた病院看護の世界を自分なりに捉えられたことは大きな収穫だった。

ほか、訪問看護の存在により、現代における「死」そして「生」が新たに発見されている点には非常に驚いた。訪問看護師の主戦場は「家」だ。家とは患者にとって生活の場であり、その人の固有性が最も色濃く反映された場所の一つと言えるだろう。そんな場における主導権は当然患者の側にあり、看護師は患者の「生活における快」や「願い」を確保する存在となる。

たとえば、患者が煙草を吸いたいと言えば、看護師はそのリスクを患者にわかってもらった上で、喫煙を決して止めない。たとえば、寝たきり患者が外に出たいと言えば、外に出るためのプランを患者に提案する。

僕が当たり前だと思っていた病院死では、死期が近づくにつれて患者は衰弱し、その期間はぽっかりと生活と分断される。はたして、そこに「快」はあるのか?

訪問看護師の存在は、自宅での「死」を可能にした。それは単に場所が変わっただけの話ではない。自宅死というのは、「死」を生活の中に組み込むことを可能にし、楽しく自然な形で人生を終えることを可能にしているのだ。新たな「死」の形の発見。悲痛で苦しいものとしか思えなかった「死」が少しだけ身近に感じられるようになった。

世界で最も尊いクリスマス

まさか病院でクリスマスを迎えることになるとは思わなかった。特別予定が入っていたわけでもなく(残念ながら)、病院にいると日付も曜日感覚もなくなるから、特に意識することもなく当日になった。そうしたら、夕食に「ザ・クリスマス」の特大チキンが出た。ようく見ると、「X'mas」と書かれた用紙も付けられている。

病院食

世界で最も心のこもったクリスマスだと思った。病院の調理師の方々は、患者の健康を管理することが仕事だ。言ってしまえば、キチンと栄養バランスの取れた食事さえ提供していれば、マイナス評価を受けることはない。患者たちの間で「美味しくない」と評判が立ったとしても、よっぽどの美食家でない限り、食事内容で病院を選ぶわけじゃないから、特別問題にはならない。手を抜こうと思えば、いくらでも手を抜けてしまう仕事なんだと思う(以前骨折で入院した病院では週2でがんもどき3つと白米のみの日があり、怒りに打ちひしがれていた)。

それなのに、この病院の調理師の方々はクリスマスにチキンを出してくれた。期待していなかったぶん、喜びも大きかった。おいしかった。損得勘定を抜きにしたところにしか、素晴らしい仕事は生まれない。ああ、早く退院して、素晴らしい仕事がしたい。

その声が聞きたくて

久しぶりにゲームにハマっている。幼い頃からゲームは大好きだったし、小中学生の頃などは、毎週『ファミ通』『電撃PlayStation』などのゲーム誌を購入するほど、ゲームを欲していた。クリスマスや誕生日などの祝い事のときは必ずゲームソフトを買ってもらっていたし、夏休みの家族旅行には旅先までGCを持っていき、「旅先の旅館でプレイするパワプロくんほどおもしろいものはない」と思っていた。

しかし、高校大学と進学するにつれて、ゲームをする機会はめっきりと減っていき、社会人になってからは、たまに気になるゲームソフトに手を出してみては、すぐにやらなくなった。テレビをつけ、ハードを起動すること自体が億劫になっていた。もう自分がゲームに熱中することはないのかもしれない。大人になったような、なってしまったような、少し淋しい気持ちだった。

それが今、僕はオンラインゲームに熱中している。それも、ゲームをプレイしないと寝床につけないほどに。

そのゲームの名前は『フォートナイト』。このゲームはTPSと言われるジャンルのゲームらしく、簡単に言うと武器を集めて敵を殺す、それだけだ。『ギアーズ・オブ・ウォー』とか『ヘイロー』とか、そのあたりのお仲間だ(たぶん)。あんまりテレビを観ないから知らないけど、CMにはTOKIOが出演しているらしく、日本だけでなく世界的にも今最も流行しているゲームの一つということらしい。

きっかけは、会社の同僚に誘われたこと。これまで「ゲームは一人でやるもんだ!」と、オンラインゲームには手を出してこなかったけれど、ゲームから遠ざかっていたおかげで、そんなポリシーとは無縁になっていた。

誘われるがまま、やってみると、無論、すぐ死ぬ。下手したら5秒で死ぬ。実際のプレイ時間より、プレイ開始を押してからの待ち時間の方が長いことなんてザラだ。必死に体力を増加できるポーションを集め、武器もせこせこと集め、いざ決戦に臨んだら集めた武器を一度も使わず、一発で死ぬ。しかも、死んだら復活しない。コンティニューという概念は、このゲームに存在しない。

RPGばかりやってきた自分にとって、これはひどいカルチャーショックだった。救いがなさすぎる! やーめた。と思ったけど、同僚が誘ってくるから、なんとなく続けることにした。オンラインゲームって、プレイ中に会話できるから、ストレスのガス抜きになるのな。下手なカフェより、オンラインゲームの方が全然サードプレイスとして優秀なんじゃなかろうか。そんなことを思いながら、ひたすら死に続けた。ただの一回も相手をキルすることができないまま。

しかし、そのときは、突然に訪れた。「フォートナイト」には、ピストルからショットガン、ライフルまで多種多様な武器が登場するけど、僕が初めて相手を殺傷したのは「くっつき爆弾」。通常の爆弾と違って、ぶつかった箇所にくっつき、3秒後ぐらいに爆発するっていう代物。だいたいは相手が隠れている建物なんかを壊すときに使うんだけど、僕は1対1の状況で相手に向かって投げた。そしたら、相手にくっついた。爆発した。一発で死んだ。画面には真っ赤な文字で「down」的な文字が踊っていた。頭の中が真っ白になり、同僚から「ナイス!」と声をかけられた。僕は「フォートナイト」にのめり込んだ。

はて、自分は「フォートナイト」の何が刺さったのか。相手を殺す快感? 殺るか殺られるかのスリル? どれも違う。ただ僕は「ナイス!」が聞きたいだけなんだ。

思い出してみてほしい。あなたは、最近いつ人から「ナイス」と言われた? 言われてないでしょ。僕が思い出せるのは、中学のサッカーの時間。わけもわからず蹴り出したボールが、奇跡的にサッカー部の足元に転がり、「ナーイス!」と言われたときのこと。そのときも思ったけど、「ナイス!」という言葉には圧倒的かつ裏表のない肯定の響きがある。なんだか、自分がすごく良いことをしたような気分になれる。なのに、大人になると誰も言ってくれない。それが、「フォートナイト」をやるとナイス言われ放題。今夜も僕は、同僚からの「ナイス!」を聞くために戦場に向かう。

私が食べた本たち(2018/10)

10月に読んだ主な本の備忘録。

セゾン 堤清二が見た未来

セゾン 堤清二が見た未来

セゾン 堤清二が見た未来

西武百貨店に始まり、無印良品やロフトやファミリーマートなど、今にも続く優良企業を数多く輩出してきた企業集団「セゾングループ」のトップ・堤清二。詩人としても活躍してきた彼の実業家としての側面にフォーカスし、彼の強烈すぎる哲学により、個性際立つ企業群の数々がどのように作り上げられたのか、あるいはどのように瓦解していったのか、をフラットな視点からまとめ直した一冊。

私たちの暮らしや生活が、どのように作り上げられていったのかを知る歴史書としてもおもしろいことは言うまでもないが、大きな物語が消失し、個々人がそれぞれの価値観を探っている今の時代に極めて示唆的な響きを持って読めてしまうことに驚いた。「商品を売るのではなくライフスタイルを売る」「モノからコトの消費へ」「店を作るのではなく、街を作る」。今もさかんに言われていることを、堤清二は40、50年前から言っていたのだ。堤清二の先を読む力は半端じゃない。いや、そうじゃないか。堤清二は経済合理性から先を読んでいたというより、いつも思考の真ん中に「人間」がいて、その人間的な幸福を追求していたところがすごいんだと思う。

私たちは成功者を見ると、「自分とは生まれや育ちが違うから」と考えてしまいがちで、それで言うと堤清二なんて、その最たる例だろう。父親は堤康次郎という政治家であり、財界人としてものした人物なわけで、堤清二サラブレッドだ。普通だったら、そこに甘えてしまうと思う。でも、堤清二は後天的に労働者階級の視点を会得しようとし、おそらくそれを身に着けたからこそ、これほどまで消費者に愛されたんだろう。自分と全く立場の違う人間に対する想像力、そこが堤清二の真骨頂って感じた。

ある男

ある男

ある男

小説家・平野啓一郎の最新作。平野啓一郎の作品には、いつも大きな影響を受けてきた。特に『空白を満たしなさい』などでの「分人主義」の提唱には、読後のカンフル剤的な意味合いではなく、明確に救われた実感があるし、今も救われ続けている。

前作に続き、要素として「愛」「恋愛」などは含まれるが、今作は人間という存在の根源に触れようとする作品だった。「愛したはずの夫は、まったくの別人であった」という帯のコピーに表現されているように、今作は他者の人生を生き直した男たちと、彼らに翻弄されてきた女性たちの話。人が相手に何らかの感情を抱くとき、その人は相手の「何」をもって判断するのだろうか。多くは相手の「人となり」と答えるだろうが、その「人となり」を判断する要素は「過去」であり、その過去の語り手は他者だ。つまり、そこにはいくらでも嘘が入り込む余地がある。もし、嘘をついていたら、その人のことを嫌いになるのか。

私たちは、人の「何」を愛しているのか。その人を、その人たらしめている要素とは何か。すさまじく根源的な深い問いかけだ。まだ全く消化できていない。これからも考え続けていきたい。

最初の悪い男

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

最初の悪い男 (新潮クレスト・ブックス)

映画監督であり、小説家でもあるミランダ・ジュライの最新作。相変わらずミランダ・ジュライワールド全開。もう意味がわからない。小宇宙の膨張。

地球星人

地球星人

地球星人

前作の『コンビニ人間』がコンビニという巨大なシステムの一部に組み込まれることで、世間から求められる「らしさ」から逃れる作品だとしたら、今作は地球という巨大なシステム(=工場)から逃れようとする作品。どちらも根底にあるのは、世間が提示する「らしさ」「役割」からの解放だと思う。

なんというか、こういう視点を持てる人が同じ世界に生きていることに感謝したくなった。気付かないうちに、みんな誰が決めたかわからない「常識」の檻に閉じ込められてしまって、息苦しくなるときがあると思う。生きづらさ。村田さんの作品は、その「生きづらさ」から、とんでもない手法によって解放されようとするんだけど、読後は「なんでもいいんだな」って思える。顔も知らないお前のことは知らん、俺は俺の人生を生きるだけだってな感じで。

人生に“少年漫画”は必要だ

お盆につき、久しぶりの帰省。帰るまではそこそこテンションも上がっているわけだが、いざ実家に着くと毎度のことながら暇だ。そんなに親兄弟に話すこともないし、かといって勉強机の残った部屋で仕事する気にもなれない。必然、いつもダラダラと昔の漫画をベッドで寝そべって読むことになる。

今回は『NARUTO』に決めた。『DEATH NOTE』や『刃牙(バキ)』なんかは、二年に一度くらいの割合で読み返しているような気がするんだけど、『NARUTO』は超久々。下手したら高2ぶりぐらいのものだと思う。

しかも、『NARUTO』は全巻そろっておらず、確認したら間に歯抜けがありつつ、持っていたのは1巻から54巻までだった。大学生になり、一人暮らしをするようになってから、部屋のスペース的な問題でほとんど漫画の単行本は買わなくなっていたから、2011年ぐらいまでのものしかないというわけだ。

それでも、暇つぶしになればいいという低めのモチベーションで雑に1巻から読んでみる。この頃のサスケは可愛いもんだよな〜などと思いつつ、4巻5巻と読み進めていく。すると、霧隠れの里に護衛に行き、再不斬&白と対決するあたりから急に物語の深みが増し、中忍試験が始まる頃には、もう夢中。

大蛇丸の気持ち悪さは今読んでも健在だし、我愛羅の過去編なんて涙なしには読めない。サスケが強さを求め、大蛇丸のところに出向いてからは、それまで脇役だと思っていたチョウジやシカマルなんかも輝き始め、君麻呂など魅力的な新キャラも目白押し。あっという間に1日で54巻まで読み進め、居ても立ってもいられなくなった私は、社会人パワー丸出しで最終巻まで大人買い

NARUTO』が最終回を迎えたのはニュースで知っていたけど、まさかここまで重厚な展開になっているとは! 結果的にサスケの娘・サラダが主人公となる外伝まで読んでしまった。

結論、人生に少年漫画は必要不可欠である! ジャンプ連載作品の三大要素に「友情・努力・勝利」があることはつとに有名だが、こういったプリミティブな要素は普通に人生を生きていると向き合う機会が年々減っていくと思う。僕はまだ社会人3年目だけど、それでも1年目にあった若者特有の万能感みたいなものは少なくなり、日に日に自分のサイズ感みたいなものがわかり、青臭く根源的な問いかけをしなくなる。

しかし、『NARUTO』に出てくる人物は違う。ナルトや我愛羅などの人柱力は、自分の存在意義に悩み、たびたび「自分が生きている理由とは?」という問いにぶつかる。大人の勝手な都合で尾獣を宿されたにも関わらず、周りの人間から忌み嫌われている我愛羅は、生きる理由を模索し続け、その結果「他者を殺すことで、生の実感を得る」という結論を導き出す(結果的に、ナルトとのつながりが生まれることで、その考えは否定されることになるが)。

ロック・リーとネジの関係性は、「才能とは、努力とは何か?」という問いを突きつけてくる。忍者にも関わらず、全く忍術のセンスがないリーは、それでも忍者になることを諦めることなく、唯一の選択肢・体術を極める道を選ぶ。ネジは圧倒的な才能を持つにも関わらず、家柄に縛られた結果、一時は人の運命は決まっていると悟る。

サスケやオビトなどのうちは一族は、「平和とは何か?」という問いを突きつける。報復が報復を生み、戦いばかりの世界を変えるために、サスケは歴史を一掃しようとし、オビトは世界全体に幻術をかけ、偽りの平和を作ることを夢想する。ほかにも、四代目火影の存在は、次の世代に託すことの重要性を投げかけてくるし、カブトの存在は孤独の恐ろしさを投げかけてくる。

NARUTO』を始めとする少年漫画は、作中の人物たちの生き様を通じて、日常生活を送っていると、大人になっていくと、つい忘れがちな根源的な問いかけをしてくる。音楽にしても、映画にしても、優れた作品は現実の世界を相対化し、視点をフレッシュにさせてくれるものだと思うが、少年漫画ほど直接的なものも少ないと思う。今週、僕は『週刊少年ジャンプ』を買った。