今日もルノアールで

ルノアールで虚空を眺めているときに更新される備忘録

視点を変えれば世界が変わる

気付けば大学で借りている本が150冊を突破した。加えて、研究との関連性が高いものはなるべく購入するようにしているから、デスクにはうず高く本が積まれており、部屋中に本が散乱している。別にこのままでも良いと言えば良いのだが、愛猫のひじきはトイレ以外でも頻繁に砂かけムーブをするので、床に本を置いているとブルドーザーのように運んでいってしまう。さすがに図書館で借りている本を汚してはまずいので、重い腰をあげて掃除する。

部屋中の棚やファイルを引っ張り出していると、就職活動時のESが出てきた。受験した企業が出版社や広告代理店ばかりだったからか、やけに自由記述欄が大きいものが目立つ。そこにデカデカと書いてあるキャッチコピーらしき文言はいつも同じ。「視点を変えれば世界が変わる」。文字に打ってみると少々青臭いようにも思えるけど、今も考えていることはさほど変わらないなとも思う。

幼い頃から、未来は「防衛すべきもの」だった。失われた30年をフルに生きているわけだから世代に特有のものなのかもしれないし、自分の性格によるところも大きいのかもしれないけれど、今日よりも明日が良くなるなんて感覚は持った試しがないし、未来がやってくることが怖くてたまらなかった。だから、未来に殺されないために、「視点を変えれば世界が変わる」と、おまじないのように繰り返していた。たとえ、この先どんな状況に置かれたとしても、自分の視点のとり方一つで喜びも見つけ出せるはずだと。言い換えれば、社会は絶対に変わらないということを前提にしているわけだから極めてネガティブな発想ともいえるが、このおまじないに出会えたことは自分にとって一つの転機になるほど大きな出来事だった。

この前読んだ『きのこのなぐさめ』は、マレーシア出身の文化人類学者が、きのことの出会いを通じて緩やかに「回復」していく姿を綴ったエッセイである。著者は大学生のときに交換留学生としてノルウェーに行き、そこで出会ったノルウェー人のエイオルフと結婚。それから彼の地で文化人類学者としてアカデミックなキャリアを積んできたが、突如、夫との死別を経験し、悲しみに明け暮れるところから物語は始まる。

きのこと出会うきっかけは、生前のエイオルフと一緒になんとなく申し込んでおいたというきのこ講座だ。初日は食用きのこと毒きのこの見分け方などの基本的な事柄を学び、次のプログラムは森に出かけてのフィールドワークである。そこで著者は「かつては景色のひとつとしか捉えておらず、目の前を通り過ぎていたきのこが、そこら中にあること」に気付く。きのこを愛する者にとって、森は以前と同じ世界ではないのだ。

もちろん、少しの知識を蓄えただけではまるで歯が立たない。きのこは非常に不確実性の高い存在だ。周辺環境や直近の気候によりある程度の目星は付けられるものの、それ以外にもあまりに多くの変数により影響を受け、さらには人間の予想を上回る場所に出現することも多いため、お目当てのきのこを見つけるのは容易なことではない。本書では、いかにきのこを見つけるのが難しいことか、が繰り返し論じられているが、その象徴的なエピソードとして「きのこ運」を高めるために、欲をかかずにあえて小さなカゴを持っていこうとする熟練者の姿が描かれるほどだ。著者曰く、「きのこがいつ生えてくるか予想するのは、占星術の鍛錬に似ている」。

しかし、こうした難しさがあるからこそ、著者はまるで「宝探し」のようにきのこの世界に没頭していき、その魅力を「フロー」という概念から説明してみせる。心理学者・チクセントミハイの論じたフローとは、自我を忘れて自らの心理的エネルギーが一つの対象に向けて集中している状態のことを指す。一般にアスリートなどがよく引き合いに出されるが、著者は「きのこを見つける度、時間が止まったような感覚」に陥ると語り、きのこ狩りをフローと禅の両方を一度に体験できるものであると指摘する。

もしかしたら、「たかがきのこ狩りに大げさな……」と思われるかもしれないが、一口にきのこと言っても、食用として重宝されているというヤマドリタケから、毒があり食用には向かないが色鮮やかなベニテングタケや、ビターアーモンドのような香りが魅力のアガリクスアウグストゥスまで多種多様なのだ。本書では形や色もさまざまなこれらのきのこが写真付きで紹介されているが、それらを見ていると食べるだけではない「きのこを探す」魅力がひしひしと伝わってくる。

なかでも特に著者のお気に入りは、トガリアミガサタケだ。この「かくれんぼの名人」であるきのこは、「柄の上に鎮座した、乾いた脳」のような風体をしており、食欲をそそるような見た目はしていないが、きのこ愛好家にとっては憧れの存在。数年間、狩りに出かけては失敗を繰り返した著者がようやく出会ったのは高級住宅街の花壇だという。いかにきのこがアンコントローラブルな存在かを象徴するような出会いだが、著者はこのきのことの出会いにより「声にならないムンクの叫び」をするほどの陶酔感を得る。

こうして、著者はきのこの世界を通して悲しみの淵からの再生の契機を見出す。

きのこの宇宙が開けると同時に、再生への道は思ったより単純だとわかった。それはちかちか、きらきらきらめく喜びをただ集めることだ。

ほかにも、本書にはきのこの味わいや匂いに関する比較文化的な考察、きのこ愛好家たちによる秘密の場所を巡る駆け引き、マジックマッシュルームの謎解きなど、きのこのめくるめく世界が紹介されているが、私が受け取ったメッセージは私のおまじないとも共振していた。

悲しみは突然やってくるかもしれない。けれど、同じように喜びも突然やってくる。視点を変えてみれば。