今日もルノアールで

ルノアールで虚空を眺めているときに更新される備忘録

私が食べた本たち(2019/01)

いつの間にか2月すらも終わっていたけど、1月に読んだと思われる本のまとめ。全部おもしろかった。

ベルリンは晴れているか

ベルリンは晴れているか (単行本)

ベルリンは晴れているか (単行本)

前作『戦場のコックたち』が直木賞候補にも選ばれた深緑野分さんの最新作。帯には「歴史ミステリー」とあり、確かに「殺人犯は誰だ?」というミステリーの要素はあるのだが、それよりも市井のドイツ人少女から見た戦争体験記として読めた。

戦後のベルリンではアメリカ製の歯磨き粉や煙草ですら高値で売買されていたこと、動物園から脱走した動物を食べるほど食糧不足だったこと、敗戦国の少女にとってはただ町を歩き回るだけでも危険が満載だったことなど、当時のドイツの様子が仔細に描かれており、これを日本人が描いたのか!と思うと驚きしかない。そこにいたとしか思えない生々しさ。

途中途中には、ナチス政権下のドイツの姿も描かれており、いかに市井の人たちがナチスの統制をくぐり抜けるのが難しかったか、確かな科学的根拠もない中、どのようにユダヤ人はユダヤ人たらしめられたのか、ということがこれまたリアルに描かれている。この作品を読んで、初めてナチスの本当の恐ろしさを肌で実感できたような気がする。当日のドイツにいたら……と思うと、自分がどのように行動するのか自信が持てない。

異なり記念日

異なり記念日 (シリーズ ケアをひらく)

異なり記念日 (シリーズ ケアをひらく)

みなさんおなじみ「ケアをひらく」シリーズより。淡いブルーの表紙がよい。

異なるからこその不甲斐なさと、喜びに貫かれた日々の記録。違いに悩んでいるすべての人(要は全人類)に贈りたい一冊である。著者の齋藤陽道さんは、日本語を母語とし、聴者の文化で育った。奥さんのまなみさんは、日本手話を母語とし、ろう者の家族に囲まれながら育った。そして、子どものいつきさんは、聴者としてこの世に生を受けた。

三者三様、異なる出自を持った三人が一つ屋根の下で暮らす中で、世界は「ことば」でできていると知る。音声言語としての「言葉」ではなく、眼差しや表情、ちょっとした身振りをすべて包括したものとしての「ことば」。たとえ聞こえなくても、私たちは「ことば」のやりとりをすることができる。

もちろん、綺麗事ばかりじゃない。ろう者であるということには、実際的な不便が生じる。奥さんのまなみさんが倒れたとき、いつきさんがベッドから落ちたとき、聞こえないから気付けない。そして、いつきさんが音楽に対して喜びを表現しているとき、その感情を共有することができない。その冷酷すぎる事実に胸が苦しくなる。しかし、それでも。それでも、著者は「異なることがうれしい」と、まずは言い切ってしまおうと、この本を結ぶ。

読んでいるとき、常に頭にあったのは幼い頃の僕だ。先天性の疾患があり、4歳のときに手術を受けた関係で、僕は小学生のとき運動制限があった。マラソンなど激しい運動のときは必ず見学させられて、そのたびに「お前は普通じゃねえんだよ!」と突きつけられているようで、すごく落ち込んだ。だからこそ、一時期は過度に「普通」になろうとし、周りに合わせ、自分の感情など忘れてしまっているようなときもあった。率直に言って、人と異なっているってことは寂しく苦しいことだ。だから、『異なり記念日』は、そんな苦痛でしかない記憶を持つ僕にとって救いになった。最高。

ゴールデン街コーリン

ゴールデン街コーリング

ゴールデン街コーリング

著者の作品は『不夜城』三部作のほか、『漂流街』『夜光虫』なども読んでおり、脳みそがヒリヒリするようなスリリングな展開が大好きだ。ただ今作は著者の自伝的小説ということで、これまでとはかなり毛色が違う。新宿ゴールデン街を舞台にした青春小説。いわゆる昭和的な人間模様がそこにはあり、観光地化しつつある今のゴールデン街とは、似て非なるものなんだろうと思わせられた。またノワール作家として有名な馳星周が、どこから来たのかを知る意味でも非常に興味深く読めた。

気持ちのいい看護

気持ちのいい看護 (シリーズ ケアをひらく)

気持ちのいい看護 (シリーズ ケアをひらく)

看護師と作家の二足のわらじで活動する宮子あずささんによる看護論。看護師の表も裏も語った「本音の書」という立ち位置かなと思った。

まず、驚いたのは著者の“誠実さ”。「私は、人を徹底的に傷つけてまで言わなきゃならないたいそうなことなんてこの世にはないと思っています。だからこそ、“自分がいまどういう立場で書いているか”とその足下を見つめる作業のほうに、エネルギーを注ぐのです」という言葉の通り、著者はけっこうな紙幅を割き、自分が看護師を志した経緯から病院での経歴、自らの思想的信条などを書き連ねる。どの立場の人が物を言っているか、という「視点」がかなり明確に示された上で論が展開されるので、読者としては内容が非常に理解しやすい。

全く本論とは逸れるけど、この何か言うための「お作法」的な部分、今の時代にこそ超重要なのではないかなと思った。当事者の意見が特権化しがちな昨今、「世の中には、『当事者にならないとわからないこと』と『当事者になったらわからなくなってしまうこと』があるんだと思います」という一説もあり、思わぬところで勇気づけられたり、気付かされたりした。

看護論については、2000年刊行という事情もあり、頷ける部分と頷けない部分があったけど、看護師側のぶっちゃけを知れたことで、患者(自分)偏差値が上がったことは間違いない。看護師にも患者の好き嫌いはあること、自身の専門性に対する懐疑と戦っていること、医者と患者の狭間という立ち位置に苦しむことなど、看護師さんを取り巻く状況をざっくり理解できた。

ただ、当時と今では看護師と患者の関係性はかなり大きく変わっているとも思う。本書には、看護師と患者は個別の関係性を築くべきだ、という暗黙の前提があった上で、「患者さん個人の個別性と、病気からくる普遍性のあいだを行きつ戻りつすることが、『患者さんを見る』ということなのではないでしょうか」と提案しているが、現代において病院の看護師と患者の関係は匿名化されたものが主流になりつつあるように思う。

久しぶりに入院した「外側の目」から看護師さんを眺めると、とにかく言質を取られないように余計なことは一切言わず、病院という大きな生態系を駆動させるために顔の見えない存在に徹しているように見えた(全ての病院がそうかわからないけど)。この変化は何を表しているのか。単純に高齢社会に伴う患者数の増加により、一人の患者にかけられる時間が少なくなったのか、モンスターペイシェント的なクレーマーの増加により、一人の患者に深くコミットすることが忌避されるようになったのか、はたまた両方か。

悲しくてかっこいい人

悲しくてかっこいい人

悲しくてかっこいい人

ミュージシャンであり、作家でもあるイ・ランのエッセイ集。なるべく速く答えを出すことが求められる昨今、著者は決して教訓めいたことを言わず、ひたすら問い続ける。「なぜ、わたしのあごは痛むのか?」「なぜ、ただの友達と会うのはこんなに大変なのか?」「私はどうしたら癒やされるのか?」「何をしたら面白くなるだろう?」等々。

何かを言い切るというのは楽ちんだし、それなりにウケもいいのかもしれないけど、あんまりにも饒舌な人を見ると警戒してしまう。その点、イ・ランは信頼できる。歯切れが悪くても、常に揺れ動きながら問い続けている人は信頼できる。確かなことは何も言えないけど、とにかく疑問だけはたくさんある自分にとっては今後たびたび読み返す一冊になりそう。

CHAVS

チャヴ 弱者を敵視する社会

チャヴ 弱者を敵視する社会

ダイバーシティの重要性が叫ばれて久しいが、その一方で貧困に陥った弱者は「自己責任」の名の下、公然と攻撃される。そんなイギリスの様子を克明に描いた怒りの一冊。

正直、他人事とは全く思えなかった。人種的マイノリティや性的マイノリティに対する意識というのは、昨今かつてないほど高まっており、これ自体は確実によい傾向だと思うが、一方で生活保護受給者だったり、いわゆる情弱と呼ばれる人だったりのことは、どこで合意形成されているのかわからないが、当たり前のようにぶっ叩く人がいる。

どのような環境に生まれるのか、という完全な運ゲーにより、その後の生活が規定されてしまうという端的な事実があるのに、既得権益は自らの立場を守るために「今の地位を勝ち取ったのは自分の努力のおかげだ」と信じて疑わない。貧困、弱者の連鎖は続く。

個人的に興味深かったのは、いかにジャーナリストやメディア関係者の大半が同じような出自を持っているか、というのを指摘したこと。

イギリスでは14人に1人の割合で私立高に進むというが、トップジャーナリストの半数以上は私立高の出身だという。この伝える側の偏りというのは、そのまま弱者への無理解に直結するのは間違いない。だって、いわゆる弱者と呼ばれるような人と接点などないのだから。本人はゴリゴリのエスカレーターなのに、私は弱者のために!みたいなことを言うやつには気を付けよう(まあ最終的に人によるけど)。正直、発言者の出自を見るってのは大切だ。

煙草を吸わなくなるということ

煙草をやめた。いや正確に言うと、昨年末にわりと長期の入院生活を余儀なくされ、半ば強制的にやめることになった。大学生のときに周囲の影響で吸い始めたから、少なくとも5年以上は毎日吸っていたことになる。

現在は、禁煙してから2ヶ月ちょっと。最初の1ヶ月ぐらいは毎日吸いたい気持ちと格闘していたが、今は特定の場面を除き、その気持ちも徐々に薄れつつある。

基本的に禁煙はメリットづくしだ。お金や時間は節約できるし、肺がんリスクは下がるし、初めての場所を訪れたとき、喫煙所を求めてゾンビのように歩き回る必要がなくなる。去年ハワイに行ったとき、喫煙所を求めて軽く1時間近くワイキキをさまよったときは、自分で自分に呆れた。

ただ一方で、禁煙によるデメリットも確実にある、というのが正直な感想である。

一つは、タバコミュニケーションがなくなったこと。仕事を進める中で、わざわざ公衆の面前で誰かに相談に行くほどでもないけど、このままじゃ不安だなという状態は往々にしてあり、そういうとき僕は頼りになる先輩が喫煙所に行くのを確認してから後を追った。喫煙所であれば、直属の上司の目もないため、ざっくばらんに相談することができ、そこでの助言が最終成果の出来に大きく寄与していたことは間違いない。

また、全体会議で全く答えが出なかった議論に、その後の喫煙所での会話で5分で答えが出るなんてこともあった。

もう一つは、いたたまれなくなる瞬間が増えたこと。この世には、煙草を吸うことで「いる」ことが可能になる場所がたくさんある。たとえば、僕のような人見知りは、大勢の人が参加する飲み会に行ったとき、「煙草を吸う人」という役割を勝ち取ることで、その場にいることができていた。

別に煙草なんてなくても、ただいればいいじゃん……と思う人もいるかもしれないが、人は「する」ことがないと、「いる」ことができない生き物なのだ。人見知り芸人は、大勢の人がいる楽屋でペットボトルのパッケージを読み込むそうだが、それと同じだ。「する」ことがないと落ち着かない私たちにとって、煙草とは最も手軽に「する」ことを与えてくれる万能ツールだったのだ。

今後このデメリットをどのように補うのかは検討中。考えれば考えるほど、煙草は便利な言い訳になっていたと痛感している。

私が食べた本たち(2018/12)

12月に読んだ本の備忘録。諸事情により年末年始も入院を余儀なくされているため、かなり抜け漏れがあると思う(どんな本を読んだか忘れちゃう)。

しんがり

自主廃業は、なぜ起きたのか? 1997年の山一證券の自主廃業は、多くの人にとって青天の霹靂だったそうで、当の社員ですら日経新聞を通じて廃業の事実を知ったという。

本作は、廃業決定後、再就職の時間を投げうってまで、自主廃業の原因究明に尽力した12人のしんがりにスポットライトを当てた作品。昭和的企業物語は嫌いじゃないので割と期待感を持って読んだんだけど、とにかく登場人物も多く、そして部署名がややこしさの極みで、ほとんど内容が頭に入ってこなかった…。途中、止めてしまってたからなおさら。

ただ、山一證券っていわゆる昭和的大企業の典型だろうから、そういう意味で隔世の感があり、一歩引いた目線から眺めるおもしろさはあった。上司の言うことは絶対であり、上のためなら全てを捧げるという企業戦士たちの盲目な姿勢が、自主廃業を生んでいったのだろうな〜。

あと悪玉とされている行平会長とか、画像検索してみると、もう妖怪って感じがする。昭和の政治家とか、顔面の迫力凄まじくて味わい深い。

ポンコツズイ

ポンコツズイ 都立駒込病院 血液内科病棟の4年間

ポンコツズイ 都立駒込病院 血液内科病棟の4年間

100万人に5人の割合で発症するとされる「特発性再生不良性貧血」患者の闘病記。筆者は、フリーランスでアパレル雑貨の卸売を営む33歳の女性。国内外問わずパワフルに仕事をされていた方なんだけど、闘病中の肝の座り方に恐れ入った。

たとえば、入院直後に担当医になった先生は、見るからにおどおどしているタイプで、説明もピント外れ、採血や点滴などの処置も決してうまくはなかったという。僕は人より病院にお世話になる機会が多いと自負しているが、自分だったらこの時点で担当医の変更を申し出るだろう。

だって、自分の命や身体を預けるとき、時の運やめぐり合わせで左右されるなんてことに耐えられないから。そこで、面倒な患者と思われたって構わない。でも、本作の主人公は「私だって患者初心者」と、担当医と一緒に成長していこうと考える。

自分の器もたいがい小さいと思うが、この人の器の大きさは異常。つるとんたんぐらいあると思う。だからだろうか、登場する友人たちとのやり取りを深い絆を感じさせ、ROOKIESもびっくりなぐらいに周囲が行動してくれる。こんな友達欲しいな〜と思ったけど、いやいや筆者が人格者であるからこそだな、と思う。

1点、装丁だけは意味不明だと思った。Kindleで購入したから紙版で見ると印象が変わるのかもしれないけど、この表紙、学研の図鑑シリーズ的なものにしか見えなくないか? なぜ、臓器のイラストにしたのだろうか。イラストレーターさんが、実は筆者の友達とかそういうこと? それぐらい強い理由がないと、どうにも解せない…。

うつ病九段 プロ棋士が将棋を失くした一年間

漫画『3月のライオン』の監修者としても知られるプロ棋士先崎学のうつ闘病記。僕は恥ずかしながら知らなかったのだが、筆者は過去に『週刊文春』や『週刊現代』などでも連載を持っていたそうで、将棋界随一の文筆家としても知られているんだとか。読み始めるとそれも納得で、2時間程度でスイスイと読み終えてしまった。

この人の文章、めっちゃ好き〜って思った! 文章から愛嬌がにじみ出ている。

「なるほど人権というのはこういう時のためにある言葉なんだなあと思った」

「私のことを嫌ってる棋士が、心の中でニンマリする姿が浮かんで口惜しく、小一時間そのことばかり考えていた。私は看護師さんにこのことをはなした」

「私は案山子のようにまったく動けないでいた。あまりにも異様だったのだろう。私の責任であるにもかかわらず、もう一杯弁償してくれた。アイスコーヒーはおいしかった。煙草もおいしかった」

「そのうちにひとつ楽しみを見つけた。図書館には株の雑誌のバックナンバーが充実しているので、バブル崩壊リーマンショックの直前の号などを読んで『なにアホなことをいってるんだ』と笑うのだ」などなど。

お気に入りの一文が、そこかしこに見つかった。いずれも大げさすぎず、かといって控えめすぎず、自身の感情に対してこれ以上なく適切な言葉をピタリと選んでいるんだろうな、と思った。だからこそ、純粋にうつ病を知るための教科書的作品としても極めて有効だ。ただ、僕にとっては読んでいると「ふふふ」と口角が上がってきてしまう極上の娯楽作品。過去の著作も読んでみよっと。

在宅無限大

訪問看護師たちへのインタビューをもとに、現代における「死」ひいては「生」にまで肉薄しようとする一冊。「看護師さんと言えば病院にいるものでしょ〜」と思い込んでいた自分にとっては、在宅医療という世界をビビッドに知れるという意味でも興味深かった。

訪問看護の特徴の一つとして、患者により看護の内容を柔軟に変更できるオリジナリティの高さがある。そのため、訪問看護の世界に「正解」は存在せず、看護師は事態に直面し、その都度柔軟に応答することが求められる。「こういう決まりだから」で話し合いは終わらない。

一方で、病院における看護師と患者の関係は極めて均質的だ。良い悪いの話ではなく、病院という大きな生態系を駆動させるためには、効率化のために看護師も患者も匿名化することが求められるのだろう。病院とは「管理」のための場所で、そこに個人と個人の関係は必要ないのかもしれない。

今、僕は久しぶりに長期の入院を余儀なくされているのだが、看護師や医師とのやり取りの中で、どうにも居心地の悪さを感じることが多かった。その理由は、こちらは相手を顔の見える個人として接しようとしているのに、看護師の側はあくまで「患者」としてしか接しようとしていなかった、そのズレがあったからだと膝を打った。

もちろん、個人対個人の関係性を築く努力をしてくれる方もいたが、現状の枠組みの中では無理してもらわないと成立しないと感じた。訪問看護を知ることで、当たり前に思っていた病院看護の世界を自分なりに捉えられたことは大きな収穫だった。

ほか、訪問看護の存在により、現代における「死」そして「生」が新たに発見されている点には非常に驚いた。訪問看護師の主戦場は「家」だ。家とは患者にとって生活の場であり、その人の固有性が最も色濃く反映された場所の一つと言えるだろう。そんな場における主導権は当然患者の側にあり、看護師は患者の「生活における快」や「願い」を確保する存在となる。

たとえば、患者が煙草を吸いたいと言えば、看護師はそのリスクを患者にわかってもらった上で、喫煙を決して止めない。たとえば、寝たきり患者が外に出たいと言えば、外に出るためのプランを患者に提案する。

僕が当たり前だと思っていた病院死では、死期が近づくにつれて患者は衰弱し、その期間はぽっかりと生活と分断される。はたして、そこに「快」はあるのか?

訪問看護師の存在は、自宅での「死」を可能にした。それは単に場所が変わっただけの話ではない。自宅死というのは、「死」を生活の中に組み込むことを可能にし、楽しく自然な形で人生を終えることを可能にしているのだ。新たな「死」の形の発見。悲痛で苦しいものとしか思えなかった「死」が少しだけ身近に感じられるようになった。

世界で最も尊いクリスマス

まさか病院でクリスマスを迎えることになるとは思わなかった。特別予定が入っていたわけでもなく(残念ながら)、病院にいると日付も曜日感覚もなくなるから、特に意識することもなく当日になった。そうしたら、夕食に「ザ・クリスマス」の特大チキンが出た。ようく見ると、「X'mas」と書かれた用紙も付けられている。

病院食

世界で最も心のこもったクリスマスだと思った。病院の調理師の方々は、患者の健康を管理することが仕事だ。言ってしまえば、キチンと栄養バランスの取れた食事さえ提供していれば、マイナス評価を受けることはない。患者たちの間で「美味しくない」と評判が立ったとしても、よっぽどの美食家でない限り、食事内容で病院を選ぶわけじゃないから、特別問題にはならない。手を抜こうと思えば、いくらでも手を抜けてしまう仕事なんだと思う(以前骨折で入院した病院では週2でがんもどき3つと白米のみの日があり、怒りに打ちひしがれていた)。

それなのに、この病院の調理師の方々はクリスマスにチキンを出してくれた。期待していなかったぶん、喜びも大きかった。おいしかった。損得勘定を抜きにしたところにしか、素晴らしい仕事は生まれない。ああ、早く退院して、素晴らしい仕事がしたい。

その声が聞きたくて

久しぶりにゲームにハマっている。幼い頃からゲームは大好きだったし、小中学生の頃などは、毎週『ファミ通』『電撃PlayStation』などのゲーム誌を購入するほど、ゲームを欲していた。クリスマスや誕生日などの祝い事のときは必ずゲームソフトを買ってもらっていたし、夏休みの家族旅行には旅先までGCを持っていき、「旅先の旅館でプレイするパワプロくんほどおもしろいものはない」と思っていた。

しかし、高校大学と進学するにつれて、ゲームをする機会はめっきりと減っていき、社会人になってからは、たまに気になるゲームソフトに手を出してみては、すぐにやらなくなった。テレビをつけ、ハードを起動すること自体が億劫になっていた。もう自分がゲームに熱中することはないのかもしれない。大人になったような、なってしまったような、少し淋しい気持ちだった。

それが今、僕はオンラインゲームに熱中している。それも、ゲームをプレイしないと寝床につけないほどに。

そのゲームの名前は『フォートナイト』。このゲームはTPSと言われるジャンルのゲームらしく、簡単に言うと武器を集めて敵を殺す、それだけだ。『ギアーズ・オブ・ウォー』とか『ヘイロー』とか、そのあたりのお仲間だ(たぶん)。あんまりテレビを観ないから知らないけど、CMにはTOKIOが出演しているらしく、日本だけでなく世界的にも今最も流行しているゲームの一つということらしい。

きっかけは、会社の同僚に誘われたこと。これまで「ゲームは一人でやるもんだ!」と、オンラインゲームには手を出してこなかったけれど、ゲームから遠ざかっていたおかげで、そんなポリシーとは無縁になっていた。

誘われるがまま、やってみると、無論、すぐ死ぬ。下手したら5秒で死ぬ。実際のプレイ時間より、プレイ開始を押してからの待ち時間の方が長いことなんてザラだ。必死に体力を増加できるポーションを集め、武器もせこせこと集め、いざ決戦に臨んだら集めた武器を一度も使わず、一発で死ぬ。しかも、死んだら復活しない。コンティニューという概念は、このゲームに存在しない。

RPGばかりやってきた自分にとって、これはひどいカルチャーショックだった。救いがなさすぎる! やーめた。と思ったけど、同僚が誘ってくるから、なんとなく続けることにした。オンラインゲームって、プレイ中に会話できるから、ストレスのガス抜きになるのな。下手なカフェより、オンラインゲームの方が全然サードプレイスとして優秀なんじゃなかろうか。そんなことを思いながら、ひたすら死に続けた。ただの一回も相手をキルすることができないまま。

しかし、そのときは、突然に訪れた。「フォートナイト」には、ピストルからショットガン、ライフルまで多種多様な武器が登場するけど、僕が初めて相手を殺傷したのは「くっつき爆弾」。通常の爆弾と違って、ぶつかった箇所にくっつき、3秒後ぐらいに爆発するっていう代物。だいたいは相手が隠れている建物なんかを壊すときに使うんだけど、僕は1対1の状況で相手に向かって投げた。そしたら、相手にくっついた。爆発した。一発で死んだ。画面には真っ赤な文字で「down」的な文字が踊っていた。頭の中が真っ白になり、同僚から「ナイス!」と声をかけられた。僕は「フォートナイト」にのめり込んだ。

はて、自分は「フォートナイト」の何が刺さったのか。相手を殺す快感? 殺るか殺られるかのスリル? どれも違う。ただ僕は「ナイス!」が聞きたいだけなんだ。

思い出してみてほしい。あなたは、最近いつ人から「ナイス」と言われた? 言われてないでしょ。僕が思い出せるのは、中学のサッカーの時間。わけもわからず蹴り出したボールが、奇跡的にサッカー部の足元に転がり、「ナーイス!」と言われたときのこと。そのときも思ったけど、「ナイス!」という言葉には圧倒的かつ裏表のない肯定の響きがある。なんだか、自分がすごく良いことをしたような気分になれる。なのに、大人になると誰も言ってくれない。それが、「フォートナイト」をやるとナイス言われ放題。今夜も僕は、同僚からの「ナイス!」を聞くために戦場に向かう。